2016年11月3日木曜日

Japan Product Manager Conference

の2日目に参加してきました。
http://pmconf.jp/

Product Management とは?という問いかけに各スピーカーの方が自分なりの答えを持ち、奮闘してらっしゃる様が見えた会だった。
また、PMとしてやってきたり考えてきたことの方向付けが出来てきた、ということがじわじわ分かってきたのは、このConferenceで他の方の話を伺って、スピーカーの方々のお話に多く出てくることが自分の体験ややろうとしていることと重複する(「そうそう、そうだよね」という感覚)と思えたからだ。例えば以下。

  • やらないことを決める
  • 自分がProductの責任を負うという気持ち
  • データは重要、でも、最後は"勘"
  • 自律的なチームを作る

明確に説明しづらく、何を学べば良いか、という問いにも答えにくい仕事であり、また会社によってやることも大きく異る。
もちろん会社によっては職責が明文化されていたりすることもあるだろうから、反射的に出来ることもあると思うが、自身は試行錯誤でやっていたことも多く、「果たしてこれで良いのだろうか?」という気持ちにもなる。
そしてTeamの中では多くの場合1人なので、客観的になりにくい。
そんな中で、このConferenceで少し「型」的なものを得られたのが大きかった。

運営の皆様、スピーカー及びお話させていただいた方々、貴重な機会を頂きありがとうございました。



2014年2月8日土曜日

Self Consultation

ということで。
インフルエンザにかかり、自宅療養を余儀なくされたので、体も気持ちも見直さないといけないよね、ということで3冊ほど読んでみる。
コンサルタントの現場力 / コンサルタントの仕事力 / コンサルタントの道具箱
#しかし、「~力」多いね・・・
最後の本はずっと前に読んでたのをまた引っ張り出してきた。
コンサルタントの方が書く文章はは所謂「熱い(体温+1℃)」というイメージな感じが多い中、やっぱりここはワインバーグ大先生、ちょっと力の抜けた感じの法則をうまく提示していらっしゃる。
無意識のうちに使っている道具もあったりしたけど、意識的に使ってそれぞれの道具をもっと使いこなせるようにしたいな、と思った。

BURSTS!

BURSTS! 久々に青木薫さん訳本。(監訳者だけど)
Albert-Laszlo Barabasiといえば、新ネットワーク思考で一世を風靡?した研究者で、今ほぼその世界が具現化されている。(誰がFacebookやLINEでこれくらい”繋がれる”ことをその当時(初版2002年、私が購入したのは2007年の模様)正確に予想していただろうか。)
こちらの本は「人間行動が予測可能になるだろうか?またそれは何かの法則にのっとっているのだろうか?」という疑問をなげかけている。残念ながら回答は出ていないのと、ストーリーをおいかけるのが(年代を行き来するのもあって)難しいので、若干の読みにくさはあるが、相変わらずこの研究者の知識と好奇心の反復量はすばらしい。

2014年1月20日月曜日

Condition of the professional

久々のドラッカー本。プロフェッショナルの条件
もはや知識労働者、というのも過去になろうとしているのかもと思う部分もあるが、どう生きたいか迷ったときに指針となる本。
*優先順位の決定:過去ではなく未来を。問題ではなく機会を。横並びではなく自らの方向性を。変革をもたらすものを。
*優れたコミュニケーションとは:ソフトの世界では特に、それは、「見えない」ものを対象にするから。間接的にしか「見えない」ものをどのように共通理解にするか。
*リーダーシップの本質:目標と優先順位、基準と、そしてそれを維持すること。
最後が一番難しい。

2014年1月17日金曜日

bitbucket over proxy

BitbucketへのProxy越えの方法。

0. 前準備
公開鍵-秘密鍵を作っておく。
たとえばこんな感じ。
GitHub : generating-ssh-keys
その後、公開鍵をbitbucketに登録しておく。

1. ssh接続のためのsshフォルダ作成
%homepath%\.ssh フォルダに config という名前でテキストファイルを作り、このテキストファイルに以下のとおり記述する。
ProxyCommand connect.exe -H myproxy.local:80 %h %p

Host bitbucket.org
  Hostname ssh.bitbucket.org
  Port 22

2. 接続時、sshを用いて接続する。

参考:
Windows OS の Git を使い HTTPS プロクシ経由の ssh で GitHub と Bitbucket に Push/Pull する設定

Wearable

記述自体は特に目新しいものはなかったように感じたが、サマリされているという意味で価値があった。
アンビエントインテリジェンス(環境知能)に流されず、自分の思考をどのくらい深めることができるか?流されがちな自分に自戒をこめて。
ウエアラブルは何を変えるのか

2014年1月12日日曜日

Android Resposive UI

2ヶ月ほどかけてやっと読了。
Smashing Android UI レスポンシブUIとデザインパターン
前半はプラットフォームの機能とUIコンポーネントのおさらい。
後半ははやり?のレスポンシブUIと、Androidデザインパターン。
私は2.3ぐらいで知識がとまっているので、最新情報が網羅的に把握できたのでありがたい。
(とはいえ、Developers/Designサイトは並行して読む必要あり。)

個人的には、レスポンシブUIの部分よりも、最後のデザインパターンのところや、UIのサンプルコンテンツは役に立ちそう。
以下デザインパターンまとめ。
  • User Actionデザインパターン:
Action Bar(上部アプリアイコン+操作アイコン)Google+/Gmailなどで採用
Quick Actions(長おししたときのドロップダウンメニューなど)Evernote
Action Drawer (したからスライドさせて表示させる)
Pull-to-Referesh(ドラッグさせてUpdate)Twitter
Swipe-to-Dismiss(ドラッグさせて消す) Google 
  • Navigation & Layout デザインパターン:
Stacked Gallaries(複数のソースごとにドラッグ操作)Pulse
Dashboard(アプリのランディング画面) Flipboard
Workspace(タブつきUI)Google Play, Facebook
Split View(Tabletでのアウトライン+本文)Google Mail
Expand-in-context(説明文などの拡張領域)Google play
Side-navigation(横からSwipeさせて出てくる画面) Evernote
  • Dataデザインパターン
Dynamic List(表示の後よみ)Facebook
Image Placeholder(画像)
Non Forced(Login前のナビゲーション)Catch、Any.Do
Drag-to-Reorder Handle(リストの順番変更)Any.Do

アプリも1,2年前に比べてどんどん進化してきている。